Archives

第3回人間力徳育検定 お申込み開始

【受験概要】受験期間    令和5年   2月17日(金)~ 令和5年 2月26日(日)申込期間   令和4年12月 23日(金)~ 令和5年2月12日(日)実施級    初級・中級受験料    初級 2,200円       中級 3,8...

12月の異名「師走」

「師走」とは、「師」つまり、先生やお坊さんでさえも走るくらい忙しい月が由来とされていますそのほか、年が果てる(終わる)という意味の「年果つ(としはつ)」が変化したとする説もあります12月の異名は他にも除月(じょげつ)初梅月(うめはつづき)春...

人間力徳育検定 初級・中級のご案内 

受験概要受験期間   第2回  2023年 2月17日(金)~ 2月26日(日)申込期間   第2回  2022年12月 23日(金)~ 2023年 2月12日(日)実施級    初級・中級受験料    初級 : 2,200円       ...

11月の異名「霜月」

11月の異名「霜月」「霜月」の由来は「霜が降りる月」が省略されたという説があります。また、その年の収穫を感謝する意味を持つ「食物月(をしものつき)」が省略されたという説もあります。11月の異名は他にも神来月(かみきづき)雪待月(ゆきまちつき...

10月の異名「神無月」

10月の異名「神無月」神無月の由来で有力は諸説ありますが、「神の月」つまりは神様を祭る月だから神無月と呼ぶ説があります。神無月の「無」は無いではなく「の」だとするものです。他に、一年に一度出雲大社に各地の神様が出向くので諸国に神様が不在にな...

9月の異名 「長月」

9月の異名は「長月」旧暦の9月は現在の10月頃長月の由来は・・・「夜長月(よながつき)」と呼ばれていたものが短くなったと言われています秋分を過ぎ、だんだんと夜が長くなっていく頃ということですね他にも、稲刈りの季節ということから「稲刈月(いな...

第2回人間力徳育検定~初級〜 お申し込みは9月2日から

受験概要受験期間   第2回  2022年 10月21日(金)~ 10月30日(日)申込期間   第2回  2022年 9月   2日(金)~ 10月16日(日)実施級    初級受験料    2,200円受験方法   オンライン受験   ...

映画「二宮金次郎」広島上映会 開催の御礼とご報告

映画「二宮金次郎」    広島上映会      ・日 程  令和4年6月18日      ・会 場  広島アステールプラザ中ホール      ・来場者数 598名      ・入場料金 1,000円後 援・広島市教育委員会 様・ テレビ新広...

8月の異名 「葉月」

8月の異名は「葉月」旧暦の8月は現在の9月ころ由来は・・・「葉落ち月」が「葉月」に転じたという説が有力のようですまた、木の葉が赤や黄色く色づき始めるところから「葉月」と呼ばれるようになったという説や渡り鳥が気始まる頃で「初雁月(はつかりづき...

NPO法人 徳育と人間力育成協会 新体制発表と記念講演会 開催の御礼とご報告

2022年7月11日「特定非営利活動法人 徳育と人間力育成協会 新体制発表と記念講演会」無事、開催することができましたこと、心より御礼申し上げます。東京都千代田区の学士会館にて北は岩手から南は沖縄まで総勢50名もの皆様にお集まりいただくこと...