暦 

5月の異名「皐月」

5月の異名「皐月」とは・・・ 「さつき」は田植えの時期であることから言っていた「早苗月」が短くなったものという説や 「さなえ」の「さ」田植えという意味があるので「さつき」となったという説もあります そして、5月の異名は他にも  早月(さつき...

4月の異名「卯月」

4月の異名「卯月」とは・・・ 「卯の花」が咲く季節から「卯月」と名付けられた説が有力だそうですが、他にも十二支の4番目である「卯(うさぎ)」の月という説もあります そして、4月の異名は他にも  卯花月(うのはなづき)  夏初月(なつはづき)...

3月の異名「弥生」

3月の異名「弥生」とは・・・ 「弥」は「いよいよ」、「生」は「草木が生い茂る」という意味があります 「弥生」は「木草弥や生ひ茂つ月」が詰まって「弥生(やよい)」となったという説が有力だそうです そして、3月の異名は他にも  喜月(きげつ) ...

2月の異名「如月」

2月の異名「如月」とは・・・ 厳しい寒さに備え重ね着をする時期であることからきた「衣更着(きさらぎ)」が転じて「如月」となった説が有力とされています 他にも草木が生え始める月で「生更木(きさらぎ)」 草木の芽が張り出す月で「草木張り月(くさ...

1月の異名「睦月」

あけましておめでとうございます 本年もどうぞよろしくお願いいたします 1月の異名「睦月」 お正月に親類知人が互いに往来し仲睦まじくする月であることから、「睦まじい月」とする説が有力とされていますが 他にもいろいろな説があります 始まる、元に...

12月の異名「師走」

「師走」とは、「師」つまり、先生やお坊さんでさえも走るくらい忙しい月が由来とされています そのほか、年が果てる(終わる)という意味の「年果つ(としはつ)」が変化したとする説もあります 12月の異名は他にも 除月(じょげつ) 初梅月(うめはつ...

11月の異名「霜月」

11月の異名「霜月」 「霜月」の由来は「霜が降りる月」が省略されたという説があります。 また、その年の収穫を感謝する意味を持つ「食物月(をしものつき)」が省略されたという説もあります。 11月の異名は他にも 神来月(かみきづき) 雪待月(ゆ...

10月の異名「神無月」

10月の異名「神無月」 神無月の由来で有力は諸説ありますが、「神の月」つまりは神様を祭る月だから神無月と呼ぶ説があります。 神無月の「無」は無いではなく「の」だとするものです。 他に、一年に一度出雲大社に各地の神様が出向くので諸国に神様が不...

9月の異名 「長月」

9月の異名は「長月」 旧暦の9月は現在の10月頃 長月の由来は・・・ 「夜長月(よながつき)」と呼ばれていたものが短くなったと言われています 秋分を過ぎ、だんだんと夜が長くなっていく頃ということですね 他にも、稲刈りの季節ということから「稲...

8月の異名 「葉月」

8月の異名は「葉月」 旧暦の8月は現在の9月ころ 由来は・・・ 「葉落ち月」が「葉月」に転じたという説が有力のようです また、木の葉が赤や黄色く色づき始めるところから「葉月」と呼ばれるようになったという説や 渡り鳥が気始まる頃で「初雁月(は...