暦 

 暦 

5月の異名「皐月」

5月の異名「皐月」とは・・・「さつき」は田植えの時期であることから言っていた「早苗月」が短くなったものという説や「さなえ」の「さ」田植えという意味があるので「さつき」となったという説もありますそして、5月の異名は他にも 早月(さつき) 早苗...
 暦 

4月の異名「卯月」

4月の異名「卯月」とは・・・「卯の花」が咲く季節から「卯月」と名付けられた説が有力だそうですが、他にも十二支の4番目である「卯(うさぎ)」の月という説もありますそして、4月の異名は他にも 卯花月(うのはなづき) 夏初月(なつはづき) 花残月...
 暦 

3月の異名「弥生」

3月の異名「弥生」とは・・・「弥」は「いよいよ」、「生」は「草木が生い茂る」という意味があります「弥生」は「木草弥や生ひ茂つ月」が詰まって「弥生(やよい)」となったという説が有力だそうですそして、3月の異名は他にも 喜月(きげつ) 建辰月(...
 暦 

2月の異名「如月」

2月の異名「如月」とは・・・厳しい寒さに備え重ね着をする時期であることからきた「衣更着(きさらぎ)」が転じて「如月」となった説が有力とされています他にも草木が生え始める月で「生更木(きさらぎ)」草木の芽が張り出す月で「草木張り月(くさきはり...
 暦 

1月の異名「睦月」

あけましておめでとうございます本年もどうぞよろしくお願いいたします1月の異名「睦月」お正月に親類知人が互いに往来し仲睦まじくする月であることから、「睦まじい月」とする説が有力とされていますが他にもいろいろな説があります始まる、元になる月とい...
 暦 

12月の異名「師走」

「師走」とは、「師」つまり、先生やお坊さんでさえも走るくらい忙しい月が由来とされていますそのほか、年が果てる(終わる)という意味の「年果つ(としはつ)」が変化したとする説もあります12月の異名は他にも除月(じょげつ)初梅月(うめはつづき)春...
 暦 

11月の異名「霜月」

11月の異名「霜月」「霜月」の由来は「霜が降りる月」が省略されたという説があります。また、その年の収穫を感謝する意味を持つ「食物月(をしものつき)」が省略されたという説もあります。11月の異名は他にも神来月(かみきづき)雪待月(ゆきまちつき...
 暦 

10月の異名「神無月」

10月の異名「神無月」神無月の由来で有力は諸説ありますが、「神の月」つまりは神様を祭る月だから神無月と呼ぶ説があります。神無月の「無」は無いではなく「の」だとするものです。他に、一年に一度出雲大社に各地の神様が出向くので諸国に神様が不在にな...
 暦 

9月の異名 「長月」

9月の異名は「長月」旧暦の9月は現在の10月頃長月の由来は・・・「夜長月(よながつき)」と呼ばれていたものが短くなったと言われています秋分を過ぎ、だんだんと夜が長くなっていく頃ということですね他にも、稲刈りの季節ということから「稲刈月(いな...
 暦 

8月の異名 「葉月」

8月の異名は「葉月」旧暦の8月は現在の9月ころ由来は・・・「葉落ち月」が「葉月」に転じたという説が有力のようですまた、木の葉が赤や黄色く色づき始めるところから「葉月」と呼ばれるようになったという説や渡り鳥が気始まる頃で「初雁月(はつかりづき...